文字サイズ
TOPICS&NEWS
老虎机游戏

新着情報

演習?実習を行う授業紹介(作業療法評価学実習Ⅰ)

作業療法学専攻
作業療法士を目指す学生は、評価学という”患者さんの身体や心の状態、生活の状況を見立てる学習”をします。1年生では”作業療法評価学”、”作業療法評価学演習”、2年生では”作業療法評価学実習”など様々な授業科目を通して、面接、観察、検査?測定の方法(患者の見立て方)を学びます。

下記の写真は2年生が徒手筋力検査法という筋力を検査する方法を学んでいる様子です。この検査法を学ぶためには解剖学や運動学、生理学といった基礎知識が必要です。

?筋肉が働くことでどの関節が動くのか?

?全身の筋肉がどこについているのか?

?どのように筋肉が力を発揮しているのか?

?それぞれの筋肉を動かしている神経は何か? などなど

上記のような基礎知識を1年生のときに学び、その知識をもとに検査技術を学んでいます。また授業中だけでなく授業以外の時間も学生同士で声をかけ合って自主的に練習しています。





  • すべて
  • 現代社会学科
  • 経営法学科
  • 知能情報システム学科
  • 建築環境学科
  • 臨床工学科
  • 理学療法学専攻
  • 作業療法学専攻
  • 言語聴覚学専攻
  • 視覚機能学専攻
  • 看護学科
  • 保健福祉学科
  • 大学院
  • 共通