文字サイズ
老虎机游戏 建築環境学科
老虎机游戏 建築環境学科

卒業生紹介

「建築」を学びたかった僕が、この大学を選んだ理由

サンプル画像
裕建築設計事務所 代表
岡村 裕介さん(2004年度卒業) 宮城県/宮城県富谷高等学校 出身
二級建築士 

「建築の学び」って、どうすれば見つかる?
 高校時代、僕も漠然と「建築を学びたい」と思っていました。でも、いざ進路を考え始めると、「どんな勉強をするんだろう?」「どの大学に行けばいいんだろう?」と、選択肢が多すぎて逆に悩んでしまって...。そんなとき、1999年に新しく開学した東北文化学園大学の存在を知りました。
 入学の最終的な決め手となったのが、「環境」から建築を学べるというユニークな学科だったことです。建物の設計だけでなく、その建物が建つ場所の立地や気候、人々の暮らしまで総合的に学べることに強く惹かれました。

ワクワクする学びと成長を実感した瞬間
 大学生活で、特に印象深いのは卒業研究です。僕は「名取図書館の改修案」をテーマに、模型や論文を制作しました。先生が親身に相談に乗ってくれたおかげで、自分のアイデアを自由に形にできたのがとても楽しかったです。
 また、設計実技の授業では、先生や仲間から自分のプランニングや製図についてフィードバックをもらううちに、少しずつ自信がついていきました。何度も試行錯誤を繰り返す中で、自分の成長をはっきりと感じることができました。

「本当に快適な空間とは何か?」を考える
 この大学の最大の魅力は、「住む人にとって本当に快適な空間とは何か?」を深く考えられるようになることです。建築設計?建築設備のエキスパートの教授陣が揃っていて、意匠と設備を一貫して学べます。建物の形をデザインするだけでなく、建築設備の基礎知識から周辺環境まで幅広く学んだことで、プランニングの幅が大きく広がりました。
 大学での学びは、自分の将来を考える上で大切な「原点」になります。ぜひ、たくさんのことに興味を持って、自分だけの「学びの原点」を見つけてください!

大学そして職場、周囲に支えられながら夢を実現

サンプル画像
アサヒアレックス東日本株式会社 勤務
大崎 虹花さん(2020年度卒業)宮城県/宮城県黒川高等学校 出身

満足のいく選択ができたことに感謝
 高校時代から、将来は住宅のインテリアコーディネーターになることが目標でした。
本学を選んだ決め手は、オープンキャンパスで感じた雰囲気の良さです。先生との距離が近くてアットホームな空気感が、自分に合っていると思いました。入学後もその印象は変わらず、友人たちや先生方と楽しく過ごした時間はとても良い思い出です。
 就職活動の際には、キャリアサポートセンターの方にたいへんお世話になりました。私が悩んでいた時に声を掛けてくださり、ハウスメーカーである当社を紹介してくださったんです。その後会社訪問をし、企業姿勢や働く人たちのことを知り、「自分もここで働きたい」と強く感じて入社試験を受けました。あの時、当社につないでいただいたことをとても感謝しています。
サンプル画像
唯一無二の「家づくり」の楽しさ
 インテリアコーディネーターは、お客様のご要望を伺いながら、専門的な視点からアドバイスや提案を行い、空間をコーディネートする仕事です。家づくりは大きなライフイベントなので、お客様にとって後悔が残らないよう常に気をつけています。例えば図面や素材サンプルだけでなく、施工事例や参考画像などをできるだけ用意してコミュニケーションを重ね、イメージを共有できるようにしています。
お客様ごとにライフスタイルやお好みのテイストは様々で、一棟として同じ仕上がりにはなりません。その点がたいへんであり、同時に楽しさややりがいを感じる点でもあります。お引き渡しの時、お客様に「これにして良かった」と言ってもらえたり、喜んでいるお顔を見ると、すごく嬉しいですね。今後はさらに経験を積みながら専門性を磨き、多様なご提案ができるよう、プロとして力をつけたいです。

学び?遊び?交流のさまざまな面で大きく成長できる場所

サンプル画像
日本住宅株式会社 勤務
遠藤 茜さん(2015年度卒業)岩手県/岩手県立花北青雲高等学校出身
一級建築士/二級建築士

現在の会社、従事する仕事の説明
 日本住宅は東北を中心として、北は岩手、南は名古屋まで展開している会社です。戸建住宅やアパート、公共事業など様々な建物の企画?設計?施工を行っています。
 その中で私は、主力商品である木造アパートの設計を行っており、敷地の形状やお客様のニーズに合わせたプランを一から作成しています。

現在の仕事に活きる学生時代の経験、学び
 学生時代はイベント企画のサークルに所属しており、その中で、会議の進行?イベントの司会などを務める機会がたくさんありました。
社会人になり、人前に出る場面が数多くありましたが、物怖じすることなく話せたのは、この時の経験があってこそだと思います。

学生時代を振り返って、東北文化学園大学だからこそ学べたこと
 建築のことだけでなく、他学科である医療系の講義を受けることができたのは良かったです。学部を超えた学習ができ、幅広く知識を深めることができました。
 また、座学の講義以外にデザインコンペに挑戦したり、学外での様々な見学会?フィールドワークに参加したりと、数多くの経験ができたのは東北文化学園大学だからこそだと思います。とにかく楽しく学ぶことができました。

高校生へのメッセージ
 大学は、学びの場?遊びの場?交流の場といった、様々な側面を持っている場所です。自分次第では大きく成長できる可能性を秘めています。選択肢は無限にありますので、ぜひたくさんの事にチャレンジしてみて下さい!

建築に限定されない設備や環境についてトータルに学べる

サンプル画像
株式会社東北設計計画研究所 勤務
千葉 昭典さん(2015年度卒業)宮城県/仙台市立仙台工業高等学校出身
一級建築士


現在の会社、従事する仕事の説明
 会社は東北や宮城県内を中心に建築物の「企画?設計?監理」をトータルに扱い、学校などの公共施設や医療?福祉施設など、多数の設計実績を有する建築設計事務所です。
 私は現在、設計プロポーザルにより受注した学校の設計、現場監理に従事しています。

現在の仕事に活きる学生時代の経験、学び
 授業の設計課題や研究室での学生コンペ、卒業設計などに取り組み、先生方の講評や指導により、設計に向き合い、設計において重要な0から1にするプロセスや設計を説明する重要性を学べたことが、現在の仕事に活きています。

学生時代を振り返って、東北文化学園大学だからこそ学べたこと
 先生方との近いつながりによる深い学びや、建築に限定されない設備や環境について、トータルに学べることが大学の特徴だと思います。

高校生へのメッセージ
これからの時代に重要とされる設備や環境を含め、建築を幅広く学べる東北文化学園大学で建築を学び、社会で活躍しましょう。